アーカイブTOPのページ

屋上緑化

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 3月 8日(木)20時17分24秒
  昨日、駆け足でJAPAN SHOPを見てきました。
魔魔さんリクエストの「屋上緑化」の資料も少し入手してます。
後日お送りします。

偶然入ったカナダからの手紙、もとい、カナダからのブース。
とても綺麗なテントでした。
英語の資料しか無いのですけど、ブースにいる女性が日本語を少し話せます。
英語まじりで少し話をしました。

http://www.narumix.net/tent/

 
 

詳細送信済み

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 3月 5日(月)21時04分53秒
  ゴンさんには直メールにて
イチカワさんには、掲示板のメールフォームから送りました。
当日連絡用の私の携帯電話番号も記載していますのでよろしくお願いします。

楽しく「呑み」「語り」ましょう。

http://www.narumix.net/tent/

 

9日詳細決定です。

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 3月 5日(月)17時16分58秒
  お店決めました、独断です。

網元料理「海鮮宝箱」
http://r.gnavi.co.jp/a360801/

新橋駅日比谷口(北側で内側の出口)から出て、道を渡ったすぐです(地図によれば)
19時スタートで、2時間きっかりのプランです。
お一人様4000円で呑み放題です。
(ただし、終了30分前でオーダーストップです)
21時に完全お開きになりますので、時間を無駄なく使いましょう。
また、きっかり終了しますので、その後のご予定も立てやすいかと思います。

多少の増員は可能です。
前日まで「この指とぉ~まれ」です。
ただし、キャンセルはキャンセル料が掛かるとの事。
ニコニコキャンセルなしで参りましょう。

現在の参加予定者
看板屋のグループ「看板仕事人」から5名
(北海道1名、愛知1名、神奈川1名、大阪1名、埼玉1名)
それに私「narucha」と
桑田さん、イチカワさん。
合計8名です。この面子で予約しています。

後ほど、上記の方々には直メールor直電致します。

http://www.narumix.net/tent/

 

残念です。

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 3月 5日(月)09時57分46秒
  >魔魔さん
はい!了解!と言いたいとこですが、私も9日午前中に現場が入ってしまって
「プチオフ直行」かもしれません。
なので、ゴンさん、イチカワさん、よろしくお願いします。

今日、場所の予約します。
新橋駅至近で決めるつもりです。
前日まで増員可能らしいので、参加申し込み継続です。
今のところ「看板屋」含めて8名になる予定です。
「はじめまして」が多いですけどよろしくお願いします。
明日中に、詳細をここに書き込むのと、直メールします。
ではでは。

http://www.narumix.net/tent/

 

いいなあ...

 投稿者:魔魔メール  投稿日:2007年 3月 5日(月)08時34分13秒
  私の場合、今年は無理です。
残念ながら上京出来ません。
なるちゃん・ゴンさん・イチカワさんの報告を楽しみにしております。

なるちゃんや出席の皆さんにお願いが有るのですが、
私も当初は上京するつもりでしたが、仕事の都合で適いません。
そこで、建築・建材展などで屋上緑化(大規模なものでは無く、7平米位)に関する資料や
屋上の床面に敷く、材料(枕木等)のカタログなど手に入ったら送って貰えませんか?
手に入るものだけで結構です。

プチオフ会、皆さんに会えるのを楽しみにしていたのですが...残念です。(無念!)

イチカワさんに質問です。
イチカワさんは青年部Cブロック長なんですか?
先日のEブロック大会の後、全国青年部会長さんと一緒に広島の理事長の会社を訪問された様な事を、
その理事長さんからチラリと聞きましたが...
間違っていたらご免なさい、全国青年部会長さんの方からは電話連絡が有りましたので、
イチカワさんの方にも来週、カタログ送付しておきます。
良ければご利用下さい。

返す返すも、残念だわ~
 

わーいイチカワさん

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 3月 3日(土)19時41分24秒
  あっちこっちの「看板屋」も居ますけど、混ざって下さい。
来週頭にはお店決めます。(新橋烏森側です)
スタートは19時が濃厚です。

http://www.narumix.net/tent/

 

Re:9日の件

 投稿者:イチカワメール  投稿日:2007年 3月 3日(土)13時00分48秒
  10日に、東京に行く予定があるので、9日の仕事を上手に段取りして、オフ会に参加させていただきたいです。
よろしくお願いします。
 

9日の件

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 3月 1日(木)08時52分19秒
  6~7名くらいになりそうです。
18時頃からのスタートにしようと思ってます。
今週末でお店を探そうと思ってます。
よろしくです。

http://www.narumix.net/tent/

 

決まりましか!

 投稿者:ゴンメール  投稿日:2007年 2月19日(月)08時34分47秒
  なるちゃん 9日の夜ですね!了解です。と言いたいのですが翌日、祖母の法事が・・・・でも行きます!?
異業種交流ですか 異業種でも無いですね。同じ穴のムジナ???ですね!

ところで、土・日曜日にテント・シート工業組合北陸ブロックの研修会が新潟の糸魚川フォッサマグマ温泉にて行われました。泉㈱・丸山工業さんと平岡さんの三社に御講演いただきました。メーカーさんもこれからのことを真剣に考えておられるなと感じました。
平岡さんも当業界とは違うところでいろいろされているようでした。
泉さんの新しいカタログを始めて拝見致しました。最近各社のカタログ、力が入ってますね。親切で良い出来でした!
我々テント屋もいろいろチャレンジしなければならないと強く感じました!
雪はまったく無く、寒かったですがすごしやすかった研修会でした。
 

決まりました

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 2月16日(金)16時54分46秒
  3月9日のJAPAN SHOP 建材展 の終了後、新橋駅界隈で集まります。
別グループの「プチオフ会」ですが、混ざって下さい。
(主に看板屋、テント屋さんも居ます)
「ひょうたんから駒」の出会いが有るかもしれません。
時間や場所は未定ですが、やることだけは決定しました。

http://www.narumix.net/tent/

 

行きまーす!?

 投稿者:ゴンメール  投稿日:2007年 2月15日(木)17時52分6秒
  JAPAN SHOP & 建材展 絶対行きたいので!9日に合わせてオフ会に参加したいなーと考えています。日程は調整中です!  
 

3月9日(金)

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 2月15日(木)16時03分7秒
  JAPAN SHOP & 建材展 の絡みで「プチプチプチオフ会」します。
他方面の看板屋さんとかも一緒ですがよろしければいかが?
ビッグサイト周辺もしくは新橋周辺、もしかしたら上野・御徒町・浅草周辺で設営する予定です。
詳細は決まり次第お伝えいたします。

http://www.narumix.net/tent/

 

建材展

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 2月12日(月)09時33分43秒
  2008年にキャンバス関係もやるとの報道(工連だより)
今年は?

>ゴンさん
5日の帰路の「権利放棄」で残っちゃえばいかが?
パック旅行ではよくやる手じゃん。
それなら初日の6日にできるし。
じゃ無ければ最終日の9日(金)でしょうか?
ちあみに私は8日(木)は、日中は大丈夫ですが夜は他団体先約でダメです。
そうそう、某掲示板情報で札幌の「Oさん」がいらっしゃるそうです。
混ざれたらいいな、と個人的には思ってます。

http://www.narumix.net/tent/

 

来ました!

 投稿者:ゴンメール  投稿日:2007年 2月 7日(水)12時40分15秒
  DMうちにも来ました!去年は行けなかったので今年は行きたいな!
けれど、今年も難関があり、前日の4・5日と地元の商工会議所青年部の研修で東京に来ておりまして。団体行動で5日に帰らなければならない!多分?!
また、オフ会をしたいなーとも考えているので、少し早い再オフ会ですが!
 

JAPAN SHOP & 建材展

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 2月 7日(水)11時41分48秒
  日経新聞社さんから招待状が来ました。
3月6・7・8・9日 東京ビッグサイト

みなさんどうされますか?
お越しになるなら、「お茶」か「お昼」か「おやつ」か「お酒」致しましょう。
(時間帯によって内容は変わります:笑)
ここか、メールにて打ち合わせましょう。

http://www.narumix.net/tent/

 

プチプチプチオフ会2

 投稿者:ゴンメール  投稿日:2007年 2月 3日(土)08時54分12秒
  なるちゃん ありがとうございました!本当に助かりました。
オフ会のようにいろいろしゃべり楽しかったですね!
そして、関東平野の雄大さを実感したオフ会でした?!
今回は強行軍で疲れましたが、良い刺激になりました。
 

プチプチプチオフ会

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 2月 2日(金)10時43分9秒
  って言うのかなぁ。
ゴンさんの関東でのお仕事を、お手伝いしました。
しゃべり過ぎて高速道路の分岐を忘れて、現場に遅刻。
なんとか納まりましたけど。
ゴンさん、とんぼ返りの強行軍。(夜行バスで来て、新幹線で深夜帰宅)
若いって素晴らしい。

http://www.narumix.net/tent/

 

危機一髪

 投稿者:mat@tent  投稿日:2007年 1月31日(水)16時47分10秒
  トラックの調子が変なので点検に出したらヘッドガスケットが
いかれてると言われて肝を冷やしました。
なんとか修理可能と言う事で危うくエンジンお釈迦にするところでした。
それでなくても、半自動溶接機・エンジンウェルダーと立て続けの買い換えで
嫁さん低気圧なのに
ますます寒い冬になるところだった。
 

そうですか

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月28日(日)13時02分38秒
  友人の師匠の先代の頃の方なんですね>matさん
文字の芯を書いて、少しずつ肉付けしていく「勘亭流」の書き方は
自分が習っていた「書道」とは全く違って興味深く見ています。
自分が習うのは「いまさら」なので、若い職人を応援しています。
みなさんも、「木札」や「扇子」いかがですか?
ハンマーの柄や、ハサミの把っ手、インパクトレンチのケースにも書けますよ。
書けるかな?書けると思う。
聞いておきます。

http://www.narumix.net/tent/

 

師匠

 投稿者:mat@tent  投稿日:2007年 1月27日(土)18時17分37秒
  師匠は生きてれば・・百何歳だろう?
でも、モボ(モダンボーイ)を誇りにしてるような生粋の江戸っ子でした。
良く「何でも人間が作るんだよ。月ロケットだって、タンカーだってみんな
手作りさ。そうだろ。スゲエよ人間はな!」って言ってました。
おかげでいまだに何でも作る癖が抜けなくて
 

へーへーへーへーへー

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月24日(水)23時12分3秒
  よくぞ勘亭流と見破ってくれました。
なかなか一発で当ててもらえないんです。
と思ったら過去にお習いで>matさん
東京の勘亭流の一人、の直弟子が友達です。
その縁で、あんな木札を扱ってますし、木の看板も書いてもらいました。
(うちの会社ブログ参照)
東銀座の歌舞伎座の看板を書いている(一つの小屋に書き手は一人のみ)人が、友人の師匠です。
もしかしたら、過去に習った人は同一人物かも。>matさん
もう30年以上、歌舞伎座で書いていますから。
その方、名古屋の御園座でも書いてます。

http://www.narumix.net/tent/

 
 

座布団ありがとー

 投稿者:mat@tent  投稿日:2007年 1月24日(水)21時23分3秒
  私のはボッシュですが、単眼鏡のきっかけは
はしごのとどかない高い看板の高さを測る仕事からでした。
水平位置と看板の下まで、看板の上までを測れば看板の高さは出るのですが
ピタゴラス計算機能があっても、ポインターが見えない!
友達の測量士に相談したら、見えるのはマサイ族ぐらいだろうと言われました。
でも双眼鏡や望遠鏡使えば?というアドバイスが単眼鏡に結びついた訳で
おかげで実寸との誤差5ミリでした。
 

いやー勘亭流だ

 投稿者:mat@tent  投稿日:2007年 1月24日(水)21時08分26秒
  昔、東京に3人しかいないと言う勘亭流の名人に習ったことがあります。
新聞紙に練習していたら思いっきり叱られました。
「間違えてもいいような練習はするな。常に真剣勝負の本番が練習だ。」と
おかげでお客さんのテントの上でかなり練習させられました・・・が
才能が・・・無かった。
「お前はダメだ。」でチョン。
可哀想なのはお客さんだったような
 

レ・レーザ~

 投稿者:魔魔メール  投稿日:2007年 1月24日(水)21時07分12秒
  おおっ、単眼鏡付きレーザーですか。
matさんに座布団5枚!

私の場合、レーザーを購入して然程経っておりませんので、
こちらを読んでから購入すれば良かった様にも思います。
(今更遅い!)

昨年暮にボッシュもマックスも廉価版の新製品を出しましたよね。
以前から同業者に勧められておりましたので、やっと重い腰を上げたのですが、
その人はイチカワさんが取り上げたヒルティを使用していたと思いますが。
量販店などで色々手に取ってみたりして便利だと思ったのが、
ゴンさんが書いている様にH形鋼などへブラケットを取り付ける際、
距離の設定をすれば、アラームが報せてくれる機能でした。
暗い場所でピッチを刻むには便利な機能だとは思いました。
但し、音だけでは正確を期す事は出来ませんので、
ディスプレーで確認しなければなりませんが、バックライト付きですので困る事は有りません。
廉価版でこれほどの機能が有るのは驚きでしたねえ。
ボッシュのDLE50は実勢価格2万を切っておりますし、
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=DLE50
マックスの新製品 LS-311も実勢価格2万円代ですし、
http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/product_catalog.html?product_code=LS90015
少し割高ですが、3万円代のライカ・ディストA2も有ります。
http://www.tajimatool.co.jp/ite/index.html
スケールよりはかなり割高ですが正確ですね。
但し、私が購入したのは、ピタゴラス機能(三平方の定理)付きの一つ上のタイプです。ビルの壁面等の高さ方向を測量するには、上部にポイントが打てない場合∞と
なってしまいますので、懸垂幕の高さなどを決めるにはピタゴラス機能が付いていた方が
便利だと思い、こちらにしました。
仰角方向と水平方向にポイントすれば高さが表示されます。
(他にも方法有り)
2・3万程割高になりますが、我々が使用する場合、こちらの機能付きが便利。
廉価版では、マックスもボッシュもライカも面積・容積一発計算出来ますので、
スケールなどと比較する事さえおこがましいですが、
新規に買われるのでしたら、私はピタゴラス機能付を推奨します。
因みに私はライカです。(あの光学機器メーカー、カメラのライカ)
http://www.tajimatool.co.jp/ite/index.html

matさん、墨出しレーザーは面白いですね。
私は買う気も有りませんが、先々週、自宅の工事の為に工務店が使用していたのを借りて
図面の基準線を実際の地層に回転レーザーで引きまくって遊んでおりました。
因みに自宅の全敷地面積は30坪しか有りませんので、ゴーテーは建ちません!

失敗談を書きに来たのに、レーザー話になってしまいました、許して。
 

駄目だ。

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月24日(水)20時05分20秒
  matさんの画像掲示板も併用して使いませう。
せっかくなので、下で使った画像をリンクで見て下さい。
今、自分が取り扱っている「商品」です。
伝統技術後継者の手書きです。

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/48/0000408548/74/imgb125188bzik8zj.jpeg

http://www.narumix.net/tent/

 

試しに

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月24日(水)20時03分7秒
  IMGタグ使ってみましょうか?

<img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/48/0000408548/74/imgb125188bzik8zj.jpeg">

駄目かな?

http://www.narumix.net/tent/

 

画像掲示板はじめました

 投稿者:mat@tent  投稿日:2007年 1月24日(水)13時09分14秒
  画像掲示板です。皆さんで使ってください。
http://jpdo.com/cgi42/51/joyful.cgi?
単眼鏡付きレーザー距離計と
記念に当社のお仕事ぶりを載せてみました。
 

一瞬

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月24日(水)11時20分23秒
  楽天のブログに飛んじゃいました。
?????
でも、画像見れました。
「画像掲示板」良いですよね。
お互いの技術交流っていうか知識交流っていうか
BBSに画像貼れれば一番手っ取り早いですね。

http://www.narumix.net/tent/

 

レーザー距離計

 投稿者:mat@tent  投稿日:2007年 1月24日(水)10時21分48秒
  単眼鏡付きの写真です。
http://bbs.jpdo.com/cgi/1/img/3242.jpg
簡単でしょ
 

画像

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月23日(火)20時47分47秒
  とりあえずは、自分のサーバーにアップしておいて、URL書いてリンクでしょうか。
たしか、ここはimgタグは使えなかったと記憶してます。
(詳しくは分かりませんけど)

http://www.narumix.net/tent/

 

締め上げアンカー

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月23日(火)20時45分35秒
  はい、ゴンさん。
メカニカルアンカーの一種です。
普通のオールアンカーは、中空ボルトの中の「芯」を叩き込むことで先端が割れて固定されます。
セットアンカーは、ちゃんと深さを測って穿孔して、アンカー先端の「くさび」で拡張させて固定します。
「締め上げ」は、その中間というか。ボルトの先端がくさびになっていて、その外側に広がる「リング」が入ってます。
穴をあけてアンカーを入れて、ワッシャーを入れてナットを入れてナットをまわすとボルトがせり上がります。
するとリングが割れて翼のようになるので固定されるのです。
M10ボルトは、同径の10.0ミリドリルで穿孔します。
そんなものですが、画像があった方が良いですね。
これ見て下さい。
http://www.hilti.co.jp/holjp/modules/prcat/prca_navigation.jsp?OID=-8926

http://www.narumix.net/tent/

 
 
>

すっごく楽しみ。

 投稿者:クニチャン2メール  投稿日:2007年 1月23日(火)19時15分54秒
  レーザーについては、ウエルダーに取り付ける位の知識しかもっていなかったので、皆さんの投稿がすごく楽しみです。きっかけを作ってくださったmatさん、ありがとうございます。個人的には、W幅(1800~2000mm)のような広い幅の直角が簡単にだせてカット出来るようなものがあれば欲しいと思っております。いろんな意味で、matさんの画像が楽しみです。  

単眼鏡

 投稿者:イチカワメール  投稿日:2007年 1月23日(火)19時06分40秒
  mat@tentさん、ありがとう御座います。さっそく、単眼鏡装着してみます。  

どっかに

 投稿者:mat@tent  投稿日:2007年 1月23日(火)17時17分18秒
  どっかに流れにくい画像掲示板ありませんか
絵や写真の方が説明しやすいと思うのですが
 

レーザービーム!

 投稿者:ゴンメール  投稿日:2007年 1月23日(火)09時41分55秒
  墨だしは良いですよ!天井とかにレールを付ける時などは簡単ですね。
確かに日中はめがねは必要ですが(日光が当たるところ) 個人的にはウエルダーのポインターが興味しんしんですが、うちのは古くて付けれないのあかなー?
イチカワさん ボッシュ大丈夫ですか、安心して使います。
matさん 裏技もっと詳しく教えてください。
なるチャン 後打ちのRCアンカーで、叩き込みじゃなく締め上げ式のアンカーってどんなん      ですか?
 

レーザー裏技

 投稿者:mat@tent  投稿日:2007年 1月22日(月)22時03分25秒
  うちもボッシュです。資材屋に泣きつかれて買ったのですが正解でした。
スコープはDIYの店で単眼鏡買ってきて三脚穴にパイプ止め金具で留めると
スコープ付きに変身。1400~1500円の出費です。測量士に教えてもらいました。
ポインター位置は近くで視界の中心に合わせてねじ締め。30m先でも中心です。
ちなみにうちではクリップを付けたパネルに白の反射シートを貼って反射パネルを
作りました。とても見やすいです。レーザー墨だしはぐぐって下さい。
いっぱいあります。用途が簡易ですから簡単なモノがいいかと(うちのは高機能すぎて後悔)
水準器にポインタータイプはダメですよ。あくまでラインの見えるレーザーじゃないと
 

レーザー距離計

 投稿者:イチカワメール  投稿日:2007年 1月22日(月)19時18分39秒
  お久しぶりです、掲示板はチェックしてるんですが、なかなか僕の知識で入り込める話題が無くって・・・
ボッシュの使ってます、信用して大丈夫だと思います。今まで、おかしかったこと無いです。ただ、ナルチャンさんの指摘通り、日中屋外での使用は、レーザーを当てたい的が小さいと難しいです(僕は持っていませんが、レーザーを見るめがねが有るみたいです)ヒルティの最新のやつは、スコープ付で狙いたい場所を的確に捉えられるそうです。僕の周りにもヒルティの工具やアンカー各種のファンがいます、高いだけのことはあるみたいですね。
 

今年も

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月22日(月)17時41分33秒
  明けて三週間。
松の内を考えると、実動2週間です。
まあまあ調子いいです。
年末見積もりの物件が決まり出しているし。

メカではないけど。
先日、HILTYのALC用ケミカルアンカーを買ってみました。
実際に使う物件は出ていませんが、結構良いようです。
それと、後打ちのRCアンカーで、叩き込みじゃなく締め上げ式のアンカー。
「それ良いよ」という同業者さんの意見で導入。
ちょうど、手持ちのアンカー在庫が無くなっていたので買ってみました。
早く使ってみたいです。

レーザー距離計、いまいち信用できていないので検討中。
墨出しも、けちると出力低くて日中の屋外では使えないと言う声があり検討中。
実際の現場で試し使いしてからにしたいですけどね。

http://www.narumix.net/tent/

 

レーザー?

 投稿者:ゴンメール  投稿日:2007年 1月22日(月)10時52分21秒
  matさん レーザーですか! レーザー距離計は先日うちでもボッシュ買ました。
まだ、使ってはいませんが仕事では、これ本当に正確なのかなー?
レーザー墨出しはどのようなものですか?
 

ありがとうございました

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月21日(日)14時20分35秒
  >岩田さん
>ラスカルさん

合流時間に遅刻してしまい、ごめんなさい。
いろいろお手数かけました。
取り組まれていること、すばらしいと思います。
曝露試験場、ちょっと聞いておいてみます。

http://www.narumix.net/tent/

 

メカ好き

 投稿者:mat@tent  投稿日:2007年 1月21日(日)11時22分14秒
  最近レーザーにはまっています。
レーザー距離計・レーザー墨出し
前者は当然、採寸です。4~50メートルの採寸も1ミリ単位で
計れるのは快感さえ覚えます。
後者は生地の長尺直線を取るとき
ウェルダー継でデコボコと誤差が出たとき糸やメジャーでなく
レーザーで裁ち切り位置を一発でこれも快感。
メカおたくです。
 
 

今日、京都行き

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月19日(金)05時31分32秒
  岩田テントさんにお世話になります。
色々お引き回しいただきます。
お久しぶりの「ラスカル君」にもお会いできるそうです。
楽しみにしています。
よろしくお願いします。

http://www.narumix.net/tent/

 

ホントに、本当におめでとうございます。

 投稿者:クニチャン2メール  投稿日:2007年 1月10日(水)23時26分6秒
  魔魔さんへ
お体の方はいかがですが?私の方は、昨日までは冷湿布で炎症部位を冷やしておりましたが、今日からは温湿布に替えて、血行を良くするまでに回復してきております。ちょっとしんどいですが、今週中にはめどがたつと思っております。お互い、自分の体をいたわりましょう。
地鎮祭、おめでとうございまス。「魔魔さん御殿」ですか、いいですね。うらやましいなァ。

ゴンさんへ
お誕生日、おめでとうございます。
「私にもそんな年代があった」・・・なんていいません。「気持ちだけは、まだまだ負けて・・・」ってな事を書いてること自体、トシヨリの証。アアン、どう書けばイインジャイ。実際、こどもたちに「お父さんは45歳過ぎたら年をとらないんだからね・・・」と言い続けていたら、本当の年齢を書かなければならない時に、「アレ、何歳だっけ????」ということがチョクチョクです。単なるアルツハイマーなのかもしれませんがね。

しつさんへ
マイスターの称号おめでとうございます。「巧」ですね。私の憧れの称号なので、うらやましいな。平岡さんやテンパルさんでの研修会の時、細かなところまで観察していたことを思い出して、「やはり違うなァ」と思いました。本当におめでとうございました。

このように書いていると、また、お会いしたくなりました。いつかまた、というより、絶対にネッ。
 

よく、読まんかった。すんませ~ん!

 投稿者:しつメール  投稿日:2007年 1月10日(水)19時58分29秒
  よく、読まんかったっ!。クニチャン様もお誕生日おめでとうございます。もしかしたら、よく似た年齢かもしれないっ!○○歳なんて言い方するようになったら、ひょっとすると・・・。また、会った時、こっそり話しましょうね。また、会いたいですね。今年も、よろしくお願い致します。追伸、ところで、スパ様も元気にされてますか?  

二日間、開けなんだ。すんませ~ん!

 投稿者:しつメール  投稿日:2007年 1月10日(水)19時23分4秒
  魔魔様naruchan様ゴン様投稿欄の皆様方あけましておめでとうございます。二日、さぼった間に、しつの字が有って、びっくりしました。技能士会連合会の人が尾ひれをつけて書類を出してくれただけなんです。もう、ほんとに恥ずかしいです。それより、ゴン様、昨日お誕生日だったのですね。本当におめでとうございます。徳島では「おいべっさん」って言って恵比寿祭りの始まる日です。夜店がいっぱい出ます。非常におめでたい日です。ゴン様の方ではいかがですか?雪の方は大丈夫でしょうか?また、皆様にお会いしたい気持ちでいっぱいです。今年も、なにとぞ、よろしくお願い致します。  

HAPPY BIRTHDAY !

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月 9日(火)09時59分18秒
  Dear KUNIchan & GONchan
山羊座のあなたにプレゼント、ありましぇーん:笑

DL失敗してましてん>クニちゃん
再挑戦。

http://www.narumix.net/tent/

 

おめでとうございます!

 投稿者:ゴンメール  投稿日:2007年 1月 9日(火)09時52分40秒
  魔魔さん クニちゃん しつさん あけましておめでとうございます。
クニちゃん・魔魔さんお腰大丈夫でしょうか? 寒いのでお気を付けください。
魔魔さん ご自宅の地鎮祭おめでとうございます! 楽しみですね!
しつさん 大変おめでとうございます。マイスターですか!すごい すごいですね!
クニちゃん 昨日誕生日ですか? ボクは今日なのです!
 

おめでとう

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月 8日(月)22時22分33秒
  しつさんに「おめでとうございます」
クニちゃんに「おめでとうございます」
青森県組合サイト、のぞきました。
盛りだくさんなので、さわりだけですけど。
確かに動画は重いです。
途中で挫折しました。
画面が大きいのですか?
それとも高解像度?
今夜、DL仕掛けておいて明日見ます。

http://www.narumix.net/tent/

 

HP upお目出度う御座います

 投稿者:魔魔メール  投稿日:2007年 1月 8日(月)18時33分9秒
  いやあ、クニチャンの姿勢が良く現われている3題ですね。
HPは今しがた覗いてきました。
流石ですね、
腰痛の話も姿勢(体勢)に因るものですが、
私も、昨日が自宅の地鎮祭でして寒風吹き荒れる中、集会用テントのウェートを持つ時に
やってしまいました。
寒さで体が固まっていたなどと言い訳はしませんが、油断です。
正月気分が抜けてないのかも知れません。
お互い、寒い時期は特に気を付けましょう!
(年齢の事はお互い話さず・聞かず)

かなしい話題は置いといて、うれしいお題で一つ忘れておりました。
昨年9月、しつさんにマイスターの称号が与えられました。
当業界では未だ殆どいないと思いますが、
これも日頃の精進の賜物ですね。
皆さんも祝ってあげて下さい。
遅くなりましたが、お目出度う御座います。
 

うれしいやら、かなしいやら。

 投稿者:クニチャンメール  投稿日:2007年 1月 8日(月)12時37分32秒
  昨日、むつの組合員の方が、インストールできないからとコンピューター持参でうちにこられました。というのは、昨年HPの講習会のときに、イラレとフォトショップのソフトを差し上げたのですが、インストールに不慣れだったのでしょうか、何回やってもうまくいかない。電話で20分くらいああでもない・・・こうでもない。結局、「パソコン持ってオラホサオンデ。」となったのです。車からパソコンをおろすのを手伝った時、腰の辺りが「ギクッ」。やっちゃったかな・・・と思ったのですが、深刻な痛さでもないので、そのままインストールしたり、ILLSUTRATORとPHOTO SHOP を使ってストライプの布地の布替えをプレゼンする方法を教えたりして時間を過ごし、彼は喜んで帰っていきました。
と、ところがです。けさ起きようとしても動けない。やはりギックリ腰をやっていました。
あ~あ、今日は私の○○歳の誕生日だというのに・・・。あまりそんなことを言うと、こわい女房殿に「今日は晩酌なんてとんでもない」なんていわれそうで、内緒にしておかなくちゃならない。た~~いへん。

青森県テント・シート工業組合のHPができました。「テント映画村」の部分で動画を入れているのですが、大きいもので100Mあります。呼び出すのに時間がかかりすぎるので、削除しようかどうか思案中です。その部分は除いて一度ご覧下さい。ちなみにアドレスを書いておきます。アップしたばかりで、まだ組合員には連絡しておりません。アトサキになって組合員さんゴメンチャイ。

http://www.jongara-net.or.jp/~tentsheet

http://www.daikatsu.info

 

冬の嵐第二弾か?

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月 6日(土)08時53分59秒
  今朝、天気予報の天気図を見たら、低気圧が凄い発達をするようです。
等圧線が日本列島の上に10本以上ある。
6本で強い北風に注意、となるのに。
特にゴンさんの所や、クニちゃんの方は大荒れでしょう。
お気をつけ下さい。
去年から「竜巻」が多いので、要注意。
関東は、おそらく暴北風必至。
風は嫌です、ドキドキしてしまうので。

http://www.narumix.net/tent/

 
 

明けましておめでとうございます!

 投稿者:ゴンメール  投稿日:2007年 1月 5日(金)09時06分32秒
  みなさん、今年もよろしく御願い致します。
当社は本日より、仕事初めです。今年は雪も無く、寒いですがよい仕事始めになりました。
クニチャンの言われるように仕事の波が近年すごくあり、効率が大変悪いです。これに対処するにはがんばって多くの仕事量を確保し、重なる時は残業・休日出勤で対処し、一年を通しての量・額を確保・達成するしかないように思えます。
景気に関係なく、やっていけるようにしたいと考えておりますが・・・なんとも
バブルの時は当社でもやっぱり仕事は有り余るほどあったので・・・
やっぱり景気が良いほうが良いのですが・・・地方まで景気回復の実感はありません。
反対に徐々に悪化のような・・・・!
けれども、知恵を出し合って業界自体を押し上げていかなければならない考えます。
自分とこだけと言う状況では無いような現状ではないでしょうか?
 

始業 2

 投稿者:クニチャン2メール  投稿日:2007年 1月 4日(木)23時45分28秒
  ウチも今日から始業です。恒例の棚卸と神社でのお祓いをうけてきました。去年9月に脚立から落ちたこともありましたが、神様、仏様、観音様のおかげで、あの位で済んだと思うようにしております。

まわりを見渡せば5日からが殆ど。一日出て顔合わせして解散。後は連休を楽しみましょう・・・なんてミエミエ。でも、意地悪い性格の私は、「絶対4日!!!周りがなんと言おうと、官庁の仕事始めは4日になってるんだから、その日にしよう!」。
これには訳があります。昨年の一年間を振り返ってはっきりしたことは、あまりに忙閑の差がありすぎなのです。ですから「忙しい時には休日出勤しても稼ごう!!!!。残業や休日出勤したら、その分平日休め」です。他業界の方もおっしゃっておりましたが、「稼げるうちに仕事しないと明日の仕事がどうなるかわかんない・・・」。
そうなのです。いざなぎ景気を超えたと言ってるけど、逆に言えば、これから景気が落ち込むということ(青森では景気回復なんてなかったけどなァ)。さらに去年暮れの新聞報道では、2050年には労働人口が2/3になるなんていってるけど、見方を変えれば、日本の総人口が8000万人台に落ち込む予想。・・・ということは、市場が縮小し競争が激化する「負の循環」に向かってるって事。さらに、2~3日前には、ホワイトカラーエグゼンプション(ホワイトカラーを対象に能力主義を実行させて、能力がなくて残業している人には、残業代を支払わなくても良い)という制度が来年の国会に提出されるとかしないとか・・・。(ホワイトカラーダケジャナク、ロウドウシャゼンインダトイイノニナ!)
政府も危機感を持っているのに、当の我々がノホホンとしていたんじゃ取り残されちゃう。
「とにもかくにも、ここらで気の緩みをたださねば!ゆるんだフンドシをしめなおそう!。」

「アッ イタッ  シメスギテ タマタマがぁ!  タマタマがぁ!!」
 

始業

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月 4日(木)18時09分54秒
  正月4日、一応わが社の2007年が発進しました。
とは言っても、まだお休みのところも多く、月半ばに予定の現場もフレームの寸法を確認するも、担当者がまだ出て来ていないとの事。
車関係のシェードの寸法起こしを始めたくらいです。
本格稼働は9日になるのでしょうか?
昨夜の「酒」が残っていてボーっとしてます。

クニちゃんが東京にいらっしゃる時を狙って「プチオフ会=呑み」しましょうかね。
都内、色々開拓中です。(大宮もね)

http://www.narumix.net/tent/

 

春の陽気でしょうか?

 投稿者:魔魔メール  投稿日:2007年 1月 3日(水)19時31分19秒
  明けましておめでとうざいます。
昨年後半から、リタイアしておりましたが(飛んでもない大失敗で...)
年も変わった事ですし、心機一転がむばります!

一月は動き辛いので、京都はパスしますが、また皆で呑む機会も作りましょうね、なるちゃん。
後半の失敗を含め、遅くなっておりますが、技能フェスティバルの報告など少しづつ書いていくつもりです。
初取り組みの仕事や、動きを伴う製品の開発には要注意が必要です。
じっくりと取り組みましょうね、皆さん。
今年も宜しく...
 

三が日最終日や

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2007年 1月 3日(水)08時58分17秒
  おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今年は、思いがけず「初日の出」を拝むことができました。
詳しくは
http://plaza.rakuten.co.jp/nwindow/
初詣も、神社ヴァージョンは終えましたので、近々、お寺ヴァージョンを行います:笑
ちょい後に現場を抱えていて、明日の4日からは実動です。

京都、行きますよ。
とにかく18日、19日は京都に居ります。

http://www.narumix.net/tent/

 

あけまして おめでとうございます

 投稿者:クニチャン2メール  投稿日:2007年 1月 1日(月)09時59分39秒
  恒例の初日の出を見に行ってきました。昇る太陽に、商売繁盛と家内安全 それに 三男の受験合格をお願いし、自宅に戻る途中、氏神様の神社へ行き、お雑煮を食べ終えたこれからは、お寺さんに行ってお墓参りしてきます。一年の始まりは、神仏混合で、日本人特有のファジーさを如実にあらわしておりますが、いつもやっていることをし終えないと、なんだか後味が悪いのです。
昨年中は、いろいろお世話になりました。特に6月の工場見学は、いい思い出になりました。幹事のナルチャンにはご迷惑をかけましたネ。ご苦労様でした。一月の京都には行きたいのですが、受注残も多く残っているので多分無理でしょう。岩田様にはお会いして、DVD等のお礼を申し上げなければならないと思っておりましたが、次回にいたします。とにもかくにも、今年一年、よろしくお願いいたします。
 

名古屋のS&Dショウ

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2006年12月 8日(金)12時00分50秒
  いろいろ縁あって名古屋に行ってきました。
東京と比べると小規模ですが、二つほど収穫あり。
犬も歩けば棒に当たる、です。
名古屋の○八テントさんにも会場でバッタリ会いました。
「なんで居るの?」と聞かれましたが、当然の反応です(笑)
で、
1月の「(仮)京都プチオフ会」はいかがでしょうか?

>岩田さん
土曜日や日曜日でも繊維センターさんとか大丈夫なんですか?
平日限定なら18日(金)の日中にお願いしたいです。
理想は、19日の土曜日なんですが。

http://www.narumix.net/tent/

 

わーい岩田さんだ

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2006年12月 2日(土)10時03分58秒
  岩田様
お世話になっております。
様々な活動に脱帽です。
ぜひお寄りしたいです。
よろしくお願い致します。
1月18、19、20日の週末に行く予定です。
「京都プチオフ」しましょ。>皆さん

http://www.narumix.net/tent/

 

西陣織

 投稿者:岩田靖史  投稿日:2006年12月 1日(金)18時33分56秒
  naruchanさま、またご覧の皆様、お世話になっております。
いつもロムってばかりですみません。
件の生地について、(色々と書きたい事があるのですが)
一応の成果と、可能性が見えてきました。今後、もっと面白い展開を考えていますし、実際進んでおります。
また速報として、このプロジェクトが全繊展(http://www.wakayama-kg.go.jp/news/h18/061025a/061025a.html)において、経済産業省産業技術環境局長賞を受賞しました。(総合2位相当です)
詳細は、次号の産繊新聞にてご報告する予定でございます。関係者の皆様、ありがとうございました。

naruchanさま>こちらに来られるのでしたら、共同研究者の繊維センターや一澤さんにご案内いたします。サンプルの生地は、小さくてすみませんでした。ホントは景気良く、お配りしたいのですが・・・

皆様、今後ともよろしくお願いします。
 

西陣織り

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2006年11月29日(水)20時20分55秒
  半月ほど前に、京都の岩田さんからサンプル生地をいただきました。
一部で報道されている、あの「生地」です。
今日、とある人に見せたら「面白い」と。
生地幅が「尺」の、まるで呉服生地の様な体裁。
遠くから見ると、これまた呉服生地の様。
でも、ポリエステルファブリックで、充分な強度も有るとの事。
アルミのオーニングフレームには不釣り合いかもしれないけど、
「尺幅」という事を活かして、色違いや柄違いを接ぎ合わすのも面白そうです。
なんか良い使い道は無いかと考え中。

鬼が笑う話になりますが、来年1月に京都を含め関西に行こうと計画中。
京都で「プチオフ会」しません?
京都の方々にお声がけして。
って言っても、私はあまり面識が無いんですけど・・・・・。
「鞍馬天都さん(あ~懐かしい)」位かなぁ、実際にお会いしてるのは。

http://www.narumix.net/tent/

 
 

JAPAN TEX

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2006年11月24日(金)09時01分30秒
  現在、ビッグサイトで開催中(~25日)
初日に行きましたが、結構面白く、勉強になりました。
前に「尾道」でやったような、布のデザインコンペ「学生版」もやってます。
コンセプトデザインのコーナーには「テント部材」を使ったものもありました。
その発想いただきま~す、って感じです。
その程度なら知的所有権は侵害しないと思うので・・・・。

http://www.narumix.net/tent/

 

ははん

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2006年11月23日(木)16時33分2秒
  一枚布でドーナツ形を想像してましたが違うのですね。
外周から、放射状に布が重なってるのかな?
って感じです。

http://www.narumix.net/tent/

 

動画では

 投稿者:tomonaga  投稿日:2006年11月22日(水)23時02分22秒
  リング状のロープが競技場の中央に置かれ、外周の柱上にオーニングのように巻き取られたキャンバスを場外のウインチから柱最上部の滑車中央のリング状のロープを経てキャンバスの先端の芯材に締結か または 柱上部(ロール部分の下)で締結して、ウインチを巻き取る事で中央のリングロープを吊り上げて テントのガイドを作ったのではないか?という感じです。
ただ 音声の解説では「外のウインチを巻き取ると同時にキャンバスが引き出されて・・・」と言っているのでキャンバスの先端に締結してたのかとも思います。
また動画では、楕円形をカバーするために上下2段に重ねた状態で中央に向かってオーニングのように張り出す構造に描かれております。
 

なんか

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2006年11月22日(水)06時17分34秒
  最上部の石柱の穴にロープを通して
外側の地上でロープを引っ張っていたらしいですよ。
「巾着のように」ってのがイマイチイメージできないんですが
真ん中に採光用に穴があいていたとも言うし
考えられるのは、「西武ドーム」の屋根を作ったときのように
アリーナ部分に生地広げて、長ーいロープを最上階の柱に通して地上まで降ろし
周囲に大勢の人間を配置して、「せ~の」で引っぱり上げたんかな?って。

動画ではどのように開閉してるんです?

http://www.narumix.net/tent/

 

一時期は

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2006年11月21日(火)21時07分2秒
  検索の鬼って呼ばれてました。
便利です、インターネットって。

>naruchan すごい 参考資料が瞬時に出てくる

http://www.narumix.net/tent/

 

是非見てください

 投稿者:ともながメール  投稿日:2006年11月21日(火)21時05分20秒
  プリントスクリーンで画像を切り取ろう試みましたが出来ませんでした。
でも一見の価値ありです。
 

エンカルタって

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2006年11月21日(火)20時41分3秒
  マイクロソフトの百科事典ですか?
その動画見てみたいです。

>実は 息子のエンカルタの3Dバーチャルツアーのコロセウムの中に
>開閉式日除けキャンバスの動画による解説があって
>「エッ、何コレ」みたいな感じです。

http://www.narumix.net/tent/

 

この石柱に

 投稿者:ともながメール  投稿日:2006年11月21日(火)20時39分5秒
  ウインチを取り付けてたのかなあ
どんな構造で開閉させてたのかなあ
先人の知恵ってすごいなあ
naruchan すごい 参考資料が瞬時に出てくる

チャットみたい
 

ヴェラリウムで検索したら

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2006年11月21日(火)20時36分17秒
  比較的詳しい説明が有りました
http://hkmd.hp.infoseek.co.jp/htm/roma/htm/city/roma2.htm
三段落目、ただし文字ごく小さいのでブラウザで大きい設定にして読んで下さい。

ごめんなさい、細切れ投稿で。
でも、こうやって調べると面白いです。>管理人様

http://www.narumix.net/tent/

 

「ッ」の位置が違う!

 投稿者:ともながメール  投稿日:2006年11月21日(火)20時32分14秒
  実は 息子のエンカルタの3Dバーチャルツアーのコロセウムの中に
開閉式日除けキャンバスの動画による解説があって
「エッ、何コレ」みたいな感じです。
 
 

膜体固定用石柱

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2006年11月21日(火)20時29分45秒
  こっちの方が分かりやすい写真です。
http://ims.creolewalk.com/modules/xcgal/displayimage.php?pid=373&album=random&pos=-373&cat=

http://www.narumix.net/tent/

 

その天幕は

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2006年11月21日(火)20時25分31秒
  「ヴェラリウム」と言うのだそうです
http://hkmd.hp.infoseek.co.jp/htm/roma/htm/category/amphi.htm
このページの下から二番目のコラム内に記述有り(文字小さいからご注意)

http://www.narumix.net/tent/

 

コロッセオの生地張り

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2006年11月21日(火)20時22分21秒
  生地の張り方を書いてありますよ。
http://www.jecc.com/03_12/corocoro.html

http://www.narumix.net/tent/

 

古代ローマの

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2006年11月21日(火)20時13分9秒
  天幕をとめていた石柱の写真が、このページの下1/3ほどに有りました。
http://www3.kcn.ne.jp/~mamama/roma/diary-38.htm

http://www.narumix.net/tent/

 

コロセウムのテント

 投稿者:naruchanメール  投稿日:2006年11月21日(火)20時09分12秒
  ウィキペディアの「コロッセオ」の中に
「日除け用に布を張る装置」との記述あり。
それ以上の事は書いてありませんでしたけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%AA

http://www.narumix.net/tent/

 

  FC2の今のバカぢから掲示板TOP

  1201~1300件目のページ



  アーカイブTOPのページ